市民新報コラム

市民新報コラム

インプラントの使い方 (2013年4月)

昨年来、インプラントに関する報道が増え、インプラント治療の有用性まで疑問視されている方も増えています。しかしながら、インプラント治療は正しい診断、施術、上部構造の選択・製作、その後のメンテナンスを行えば、有用な治療であるのは明らかです。
一般的に顎の骨に埋めて、固定式のかぶせ物を製作し、天然歯と同じような使い方をする方法と、入れ歯を動かないようにするためにインプラントを利用するインプラントオーバーデンチャーがあります。一般的に顎の土手がしっかりしていれば、入れ歯の安定もとりやすいため、上顎の入れ歯が落ちてきたり、下顎の入れ歯ががたついたり、浮いてきたりしません。しかしながら、顎の骨が大きく吸収している方の場合、入れ歯が動きやすいため、顎の土手の粘膜があちらこちら痛くなってしまいます。
また、部分入れ歯の場合、残っている歯にクラスプ(入れ歯の維持のために歯にかける金属製の腕)をかけますが、その歯への負担過重になったり、またクラスプが目立ち、審美性が損なわれたりします。このように維持の悪い総入れ歯や部分入れ歯にインプラントを使うことにより、より快適な入れ歯人生を送ることができます。具体的には、総入れ歯の場合、2本ないし4本のインプラントを顎の骨に埋め込み、入れ歯の維持のために、磁石やアタッチメントなどのインプラントと入れ歯を結びつける装置を製作します。部分入れ歯の場合も欠損歯数や欠損形態を考慮してインプラントを埋めることにより、クラスプの少ない部分入れ歯を製作することができます。このような入れ歯にすることにより、食事がとりやすくなったり、歌を唄えるようになったりします。いいことずくめのインプラントオーバーデンチャーですが、重篤な合併症をお持ちの方やあまりにも骨がやせてしまっている方はこの治療ができない場合があります。また、保険外診療になりますので、数十万円の費用がかかってしまうことがデメリットです。

(文責 (公社)日本口腔インプラント学会指導医・専門医 簗瀬 武史)

2022年

2021年

2020年

謹賀新年with Corona

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

1999年

市民新報記事一覧にもどる

上にもどる