市民新報コラム

市民新報コラム

ストレスと歯の関係 (2006年12月)

現代は、様々なところに色々なストレスが隠れています。子供から年輩の方まで、それぞれの立場で種々のストレスを受けているのではないでしょうか。

以前よりも少しは穏やかになったとはいえ、戦争とまで言われた進学問題・受験に増して難しくなった就職問題、就職した後には、職場における人間関係など、ストレスは多すぎるほど存在しています。昔は良かったなあ感慨深い方も多いのではないでしょうか(私もその一人なのですが・・・)。

さて、人間は受けてしまったストレスをどこかで抜かなければなりません。スポーツすることで発散する人、歌うことで発散する人(カラオケのブームはその辺りと関係するのかもしれません)、趣味に没頭することで気分転換をはかる人など様々でしょう。

しかし、これらの方法で抜けきれず、歯軋りや歯を噛みしめることで発散?というよりもこらえている人がいます。専門的にはブラキシズムとかクレンチングといいますが、これらは睡眠時に無意識のうちに行っているので、人間の生理的な限度を超えてしまうほどの力でかかることがあるのです。生理的なバランスを崩すと、一種の顎関節症や歯科疾患を引き起こすことになりかねません。

少し前までは、歯科医師の間でも、顎関節症の最大の原因は噛み合わせと考えられていたのですが、最近の研究によると、噛み合わせだけでなくそれ以外のものが大きいのでは?と言われるようになってきました。

歯軋りすることは、その人発散法な訳ですが、程度によっては疾患を生じかねません。朝起きると口の回りの筋肉が疲れているとか、歯と歯肉との境(歯顎部)がくびれてきているなどの症状を感じたら、歯医者さんに相談されることをお勧めします。軽ければ、歯軋り防止装置などの簡単な装置で解消されることが多いからです。

歯を守る医師としてはストレスに負けてしまっては悔しいものですから。


(文責 東邦大学医学部客員講師 医学博士 簗瀬武史)

2022年

2021年

2020年

謹賀新年with Corona

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

1999年

市民新報記事一覧にもどる

上にもどる